「涙もろいのはスピリチュアル的な意味があるからなの?涙もろい原因や特徴が気になる!」
「涙もろい人=優しい」というイメージを抱いている人も多いはず。
確かに涙もろい人は、ドキュメンタリー番組やドラマ、映画などにもすぐに感情移入して泣いてしまうようなイメージがありますよね。
でも、実は涙もろい人には優しいだけじゃなく、他にもスピリチュアルや心理的な原因や特徴が考えられるんです。
- 涙もろい人のスピリチュアルの意味は?
- 涙もろい人の優しいだけじゃない特徴って?
- 涙もろい人のスピリチュアルと心理的な原因は何なの?
など、気になることがたくさんあるのではないでしょうか?
そこで今回は、涙もろい人のスピリチュアルの意味についてお話していきます。
誰だって生きていれば涙を流すことはありますが、泣く頻度は人それぞれ全く違いますよね。
例えば、「テレビ観ているだけですぐに泣いちゃう」なんていう人もいれば、「最後に泣いたのがいつかも覚えていない」なんていう人も。
もちろん、どちらが正解ということはありません。
そもそも涙もろいことは悪いことではないですし、涙を流すことで心がスッキリすることだってあるはずだから。
でも、人によってこんなにも差があるのはとっても不思議ですよね。
スピリチュアルと心理的な原因をはじめ、スピリチュアルの意味についてもお話していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
涙もろい人の特徴とは?スピリチュアルと心理的な原因からみた特徴

まずは、涙もろい人の特徴についてお話していきます。
普段あまり泣かない人から「どうしてそんなに泣くの?」と泣く意味を理解されないこともあるでしょう。
でも、泣きたくて泣いているわけではないですよね。
涙もろい人にはいくつか共通点があり、スピリチュアルだけではなく心理的な原因や特徴がある場合も。
大前提として、涙もろい自分を弱い人間だと考えなくて大丈夫です。
人はそれぞれ性格や考え方が違うように、泣くポイントだって泣く頻度だって当然違うものだから。
涙もろい自分を理解するためにはもちろん、周囲に涙もろい人がいる人もぜひその原因や特徴を理解していきましょう!
共感力が強すぎて些細なことが気になる!外的な刺激を受けて涙する
涙もろい人の特徴の一つとして、共感力が強すぎるという特徴があります。
いわゆるHSPやエンパスと呼ばれる人です。
生まれついての共感力が強すぎて、他人や外的要因から受ける刺激に過剰に反応してしまうのが大きな特徴。
つまり、普通の人より感情が揺さぶられやすいんです。
全く自分を持っていないというわけではありませんが、他人の経験をまるで自分のことのように受け止めてしまうことも。
例えば、ドラマや映画などに感情移入することも多く、悲しい場面や感動的な場面では自然と涙が出てしまうんです。
でも、悪いことではないでしょう。
普段全く泣かない人からすると、「そんなことで泣くの?」「泣く意味がわからない」なんて思われることもあるはず。
ただ、相手を思いやる気持ちが人一倍強いだけなんです。
傷つきやすく自己コントロールできない!他者に攻撃されたと思い込む
傷つきやすく自己コントロールできないのも涙もろい人の特徴です。
他者からの否定的な言動を全て攻撃と捉えてしまい、「どうせ私なんて…」とネガティブな方向にばっかりいきがち。
さらに自己否定が強いため、はね返せずにストレスになってしまうんです。
例えば、道端で自分のほうを見て笑っている人がいると、「私の悪口を言っているのかも」「私をバカにしているのかも」と思い込んでしまうことも。
とにかく他者が気になって仕方がないのでしょう。
ただ、涙もろい理由がネガティブだと自分でわかっているのなら、ポジティブ思考に切り替える努力をするのが大切です。
自分次第で変わっていけるから大丈夫!
無理せずに自分のペースでいいので、自分を肯定してあげたりポジティブ思考に切り替える努力を始めてみてください。
感動しやすい!感受性が強すぎて他者に気持ちが入ってしまう
ただ単純に感動しやすい性格の可能性も。
感受性が強いと他者に気持ちが入ってしまい、周囲の人の幸せそうな姿を見ているだけで自然と涙が流れることもあります。
例えば、子供の入学式や卒業式、結婚式など。
もちろんそれは愛情深い証拠とも考えられますが、自分を見失うと他人に左右されすぎてしまうこともあるでしょう。
どんな時でも自分を持つことを忘れてはいけません。
感受性が強いこと自体は悪いことではなく、むしろ素敵なことなので、他人に左右されないようにだけ注意していきましょう!
涙もろい人が持つスピリチュアルの意味とは?優しいだけじゃない?

では、涙もろい人が持つスピリチュアルの意味とはどんなものなのか?
結論からいうと、優しいだけではありません。
先ほどもお話した通り、共感力や感受性が強いのは確かですが、涙もろい人にはスピリチュアルの意味が他にもたくさんあるんです。
ここからは、涙もろい人が持つスピリチュアルの意味についてお話していきます。
涙もろい自分を今よりももっと理解していくためにぜひ参考にしてみてください!
魂が震えて涙が溢れる!本来の自分を取り戻したいと魂の叫び
本来の自分と今の自分にギャップを感じて魂が震え、それが涙となって現れることがあります。
きっと誰にでも「私はこうでありたい」という理想があるはず。
でも、本来の自分が抑圧されていると「私は私」という本来の自分との違いに抵抗したくなってしまうんです。
何か我慢していることがあるのでは?
「本当はこうしたいのに」という気持ちがあるのなら、本来の自分を取り戻すための努力をすることが大切です。
涙で浄化している!インナーチャイルドの癒しのサイン
癒しきれていない感情があり、涙をながすことで癒されているのかも。
涙には浄化作用があり、ストレスや疲れが溜まっている時をはじめ、辛いことがあった時にも大きな役割を果たしてくれます。
「インナーチャイルド」という言葉を知っていますか?
簡単にいうと、大人の中にいる子供の部分のこと。
子供の頃は嫌なことがあればすぐに泣き、泣くことでその時の感情を表したり、スッキリしていましたよね。
大人になった今もそういう部分があるのでしょう。
でも、泣くことは悪いことではなく、心が健康を保つためには必要なこと。
もしかしたらストレスが溜まっていたり、消化しきれていないネガティブな気持ちがあなたの中に残っているのかもしれません。
涙が出る時は自然に止まるまで泣きましょう。
そうすることで気持ちが切り替えられ、明日からまた新しい気持ちで頑張っていけるはず!
波動が上がり幸福感にみたされる!高次元と繋がったサイン
全てに満たされた感覚になった時は、高次元と繋がりやすいもの。
波動が上がることで愛の存在に近づいており、今のあなたは幸福感にみたされる寸前なのかもしれません。
特に最近まで涙もろくなかった人はこれに当てはまる可能性が高いでしょう。
涙もろくなった自分を恥ずかしく思う必要は全くないので、無理に涙を止めず自然と止まるまで待つのがベスト!
また、よりスムーズに幸福感で満たされるためには、高次元に叶えたい目標や願いを送るのもおすすめです。
その場に残った感情(残留思念)に同調してしまう
これは、スピリチュアル体質に強い人に多いケースです。
その場所に残っている感情に波動が影響を受け、自分でも無意識のうちに強い共感力が働いてしまうことも。
例えば、悲しい歴史が残る場所や事件があった場所を訪れた時に涙が止まらなくなるのも残留思念の涙と言えるでしょう。
それは、あなたが繊細な人である証拠。
繊細な人は傷つきやすかったり、小さなミスを引きずってしまうネガティブな一面もありますよね。
でも、他者の気持ちに誰よりも早く気づけたりする優しい一面もあるので、涙もろい自分を否定しないであげてください!
まとめ

涙もろい人には優しいだけではなく、スピリチュアルの意味がたくさん隠されています。
涙もろい自分を否定したり、恥ずかしく思う必要はありません。
ただ、他者に左右されてしまう傾向があるので、自分を見失わないようにだけ注意していきましょう!
コメントを残す